不動産売却や定期預金解約等、後見申立てのきっかけになったことが解決した時に弁護士等の専門職後見人を、親族の意向でやめさせることは出来ますか?
現在の法定後見制度の課題
現在のところ、親族の意向で専門職後見人を強制的に解任することは出来ません。
この意味でも、認知症になってしまわれる前に、家族信託等で生前対策を準備しておくのが重要となります。
今後の検討課題(制度改正)
ただし、以上のような問題点から、令和4年3月25日に第二期成年後見制度利用促進基本計画が閣議決定されました。
具体的には、「終身ではなく有期(更新)の制度として見直しの機会を付与すべき、本人が必要とする身上保護や意思決定支援の内容やその変化に応じ後見人等を円滑に交代できるようにすべきといった制度改正の方向性に関する指摘」などがされています。
そして、「国は、・・・こうした専門家会議における指摘も踏まえて、成年後見制度の見直しに向けた検討を行う」とされていますので、今後の改正動向を注視しつつ、適切な制度の選択をして頂ければと思います。
【参考】厚生労働省「第二期成年後見制度利用促進基本計画」7頁参照。
同じカテゴリのQ&A
- 成年後見認知症になってしまった時に「成年後見制度」を使えば、家族信託を使わなくてもよいのでしょうか? 確かに、成年後見制度を使えば、居住用不動産の売却等も可能です。 但し、以下の点には充分注意してください 。 Q 面倒をみてきた家族であれば、必ず後見人になれますか? Q 横浜家庭裁判所で弁護士等の専門職が後見人に選任された場合、報酬は… 全文はこちら
- 成年後見後見人でも不動産売却が出来ない!?(空き家となった自宅売却の落とし穴) ご相談内容:後見制度を利用すれば不動産売却も可能? ・母は元々自宅で生活していましたが、認知症が進み、また体調を崩し、施設に入所しました。 ・すると先日、自宅不動産について、売却して欲しいという問い合わせがありました。 ・今後、体調が… 全文はこちら
- 成年後見「任意後見契約」があれば、家族信託は必要ない? 施設の入所契約手続きや、年金口座等の日常的な財産管理だけであれば、任意後見のみでも良いと思います。 但し、例えば、以下の場合には、任意後見では対応できない可能性がありますので、注意が必要です。 ・節税対策をしたい ・固定金利特約付… 全文はこちら